# WACPAC 概要説明(2025) [TOC] # 新歓および見学・入会について 早稲田大学に所属する方であればどなたでもご入会いただけます(学部生に限らず大学院生の方もご入会いただけます)。 WACPACでは、**特定の新歓活動を設けず**、見学・入会希望の方々に関しても、既存メンバーと一緒に普段の対面活動やオンラインでの活動をしていただく予定です。 見学・入会を希望する際は、[XのDM](https://x.com/wacpac_wsd)にて連絡をしていただけると幸いです。 質問等がある場合にも、同アカウントにてお気軽にお問い合わせください! # 初めに この文章は、WACPAC(早稲田競技系プログラミングサークル)に関する概要説明です。少しでも興味がある方、質問がある方は、お気軽に[XのDM](https://x.com/wacpac_wsd)にて連絡をしていただけると幸いです。 # WACPACとは? WACPACは2024年秋学期から活動を開始した、**競技プログラミング・Kaggle・CTF**等の、初心者〜経験者向け競技系プログラミングサークルです! 現在は、競技プログラミングに関する活動をメインに行っております! **プログラミングに興味がある方**はもちろん、**数学的なパズルを解くのが好きな方**にもおすすめのサークルです! **初心者~経験者まで、すべてのレベル感の人が楽しめるサークルを目指しています!** # 現在の活動 現在は、競技プログラミングに関する活動をメインに行っております! 将来的には、Kaggle, CTFに関する活動も精力的に行っていきたいと考えております! なお、CTFにつきまして、事情により、早稲田大学内のCTFチーム [**m1z0r3**](https://x.com/m1z0r3_ctf?t=Qqlydxpg5NxHzFW3CpbrPw&s=09) にて活動を行ってもらうことになるかもしれませんが、ご了承ください(詳細は未定につき、決定次第サークル内のDiscordチャンネルおよび公式Xにて周知します)。 ## 競技プログラミング ### 競技プログラミングとは > 決められた条件のもとで与えられた問題、課題をプログラミングを用いて解決し、その過程や結果を競うものを競技プログラミングといいます。 様々なジャンルの出題がされますが、プログラミングや思考力、数学力、知識を活用します。 (https://info.atcoder.jp/overview/about/competitive) 競技プログラミングは、その性質上、問題の性質を踏まえた数学的な考察、アルゴリズム・データ構造に関する知見、そして素早いコーディング能力が求められます。つまり、上記3能力を総合的に鍛えるのに最も適したツールです! 先に引用した競技プログラミングの説明は、競技プログラミングのコンテストを毎週開催している、**AtCoder**という日本の会社のものです。 ### 競プロ班の活動 - バーチャルコンテスト(過去の問題を寄せ集めて対面にて疑似的なコンテストを行い、その後感想会・解説会を設けます) - 競プロの問題に関するオンラインでの議論・質問・それに対する回答(毎週のコンテスト後はもちろん、いつでも質問できる体制が整っています) - [ICPC](https://icpc.iisf.or.jp/)と呼ばれる年に一度の大学(チーム)対抗の競技プログラミング大会へのチーム派遣 その他にも、人数が集まり次第、蟻本や鉄則本(どちらも競プロの教科書のようなものです)を用いた輪読会等も行う予定です。 ### 昨年度の活動の様子(一部抜粋) - [バーチャルコンテスト後の解説会の様子](https://x.com/wacpac_wsd/status/1884936199422538073) - ICPCに出場した選手の感想記事等 - [The 2024 ICPC Asia Taichung Regional Contest](https://x.com/wacpac_wsd/status/1858916221716136125)(台湾大会) - [The 2024 ICPC Asia Yokohama Regional Contest](https://x.com/wacpac_wsd/status/1870894853900616036)(横浜大会) - [The 2025 ICPC Asia Pacific Championship](https://x.com/wacpac_wsd/status/1902763479658008717)(アジア大会)  ## Kaggle ### Kaggle とは データ分析に関する様々な問題について、予測モデルの精度の良さなどを競うオンラインの大会(コンペ)が開催されているプラットフォームのことです。 参考記事:https://qiita.com/sudominoru/items/0290b09c6a9cfabd7d20 コンペのテーマは幅広く、 - 顧客データから借金返済可能性の予測する - 鳥の鳴き声データからどの鳥のものか予測する - 数学オリンピックのような問題をLLMを使って解く など(これらはごく一部です)、それぞれ数ヶ月間開催されています。一人での参加だけでなく、何人かでチームを組んで参加することができる点も魅力の一つです。 執筆時に開催中のコンペ:  ### Kaggle 班の活動 2025年3月現在、WACPAC 内でサークルとしての活動はまだできていませんが、一部のメンバーが個人的に取り組んでいます。 今後の予定としては、 - 過去のコンペを題材にした勉強会 - サークル内でチームメンバーを募集して開催中のコンペに参加 - コンペで役立ちそうな AI/機械学習 まわりの勉強会 などを行うことを考えています! ## CTF TBD # サークル規則 特段ございません! - 入会費無料 - 兼サークル自由 - 活動も原則任意参加 なお、サークル内での過去問配布は原則禁止としています。 (個人同士のテスト対策会や過去問共有には関与しませんので、ご自由にしていただいて構いませんが、本サークルの名前において(サークル単位において)テスト対策や過去問授受を行うことは原則禁止としています。)
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up