[TOC]
# cuenoteとは?
基本情報とルール
---
* AFが使用しているメルマガ配信システムツール(=NETSEAはタダで使わせてもらっているということを念頭に)
* ==NETSEAが利用できるアドレス帳は3つまで==(14アドレス帳中)
* ==**「【削除厳禁】【NETSEA】20221212プライムクーポン配布用」は削除しない**==
NETSEAはどうしてcuenoteを使うの?
---
:::info
▼理由
・配配メールDB以外のユーザにも配信をしたい(メルマガ登録者最大数 約23万件)
・効果測定をしたい
:::
NETSEAには元々HTMLメルマガ配信ツールを使っていませんでした。
主に運用システムから、テキストメルマガを配信していました(今でも、1社特集メルマガ、その他外部広告メルマガは運用システムから配信しています)。
しかし、テキストメルマガでは、効果測定(開封率・クリック率)などの数値は不明。さらに、遷移先URLにutmパラメーターを付与すると、天文学的に長く感じるURLになってしまい、クリックされないことが懸念されるため、 utmパラメーターをつけていません(?mag_)。
==メルマガ登録者最大数に配信したい+効果測定はしたい==、HTMLでリッチなメルマガを配信したい(集客アップ目的)ということから、オークファンのcuenoteを時々使用させてもらうことになりました。
:::info
:bulb: **補足**
現在、HTMLメルマガ配信は「配配メール」で行うことができますが、Emailアドレスを追加すると追加料金がかかります。そのため、条件抽出されたユーザのEmailアドレスだけに配信しています。
:::
以上のことをお忘れなく!
ログイン
===
▼cuenote
https://fc4159.cuenote.jp/login/aucfan
▼ログイン情報(アカウント)
[業務引継ぎ_2022(大滝→~)]( )※「cuenote」を確認

↓

アドレス帳設定
===
配信をしたい場合、==まずは「アドレス帳」を確認しましょう==。
- [x] 登録できるアドレス帳があるかどうか
- [x] 枠がない場合、削除をしてよいか該当者に確認をする
- [x] アドレス帳件名に「NETSEA」「NS」など、NETSEAで利用することが分かるように表記しましょう
- [x] 削除しても良いか確認しなくてもいいように「1/14以降削除OK」などの文言を入れましょう
:::info
:bulb:**理想的なアドレス帳件名**
【NETSEA】バイヤー_ALL_HTMLOK_1/17以降削除OKし
:::
## 登録できるアドレス帳枠があるかどうかを確認する
:bulb: cuenote > [アドレス帳](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispAdBookImp)をクリック

↓
:bulb:1ページ、2ページの中に、==【NETSEA】【NS】などのキーワードが入っている件名が3件以上あるか?==


例)全部で6件(赤枠と青枠)、NETSEAが使っているアドレス帳がある。
「削除厳禁」、「削除NG」は消さない
:::danger
**削除OKなアドレス帳の見分け方**
:::
▼[配信設定](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispDelivInfo)ページ
[「**配信待ち**」](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispDelivInfo&deliv_type=wait)と[「**配信中・配信完了**」](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispDelivInfo&deliv_type=done)を両方見る

「**配信待ち**」→==この中に入っているアドレス帳は削除NG==
※これから配信するため。
「**配信中・配信完了**」→ ==**「配信完了」は削除して良さそうと判断できる**==、「配信中」→削除NG

削除して良いか否か。**勝手に削除はせず、下記チャネルにて担当者に削除して良いか否か確認しましょう!**
↓
:bulb: **何を削除してよいか確認 または 削除対象が不明な場合**
下記、slackチャネルなどで「削除してOKか」目星の該当者、または@channelメンションで確認しましょう。
[sb_ns_メルマガ制作](https://aucfan.slack.com/archives/G7CPXD83Z)
[sb_ns_kikaku-sales](https://aucfan.slack.com/archives/G4FT4CC0N)(サプ営業・展示会Tも入っているチャネル)
## 削除方法
削除OKなアドレス帳をクリック

↓


## アドレス帳を設定する
アドレス帳登録は**「**新規作成**」と「**複製**」のどちらかでアドレス帳登録ができます
:::info
**新規作成**
:::
[アドレス帳](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispAdBookImp)をクリック
↓
==アドレス帳を新規に作成する==クリック

---
:::info
:bulb: 「これ以上アドレスを登録することはできません」表示の場合はどうすればいい?
:::
使えるアドレス帳がないという意味です(14ドレスに空きがありません)=**登録できません**。この場合、どれかのアドレス帳を削除するしか方法はありません。**[アドレス帳を確認する](https://hackmd.io/i0qg_QPuSGWHpD1e8IHdhQ?view#%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%B8%B3%E6%9E%A0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B)でアドレス帳を削除しましょう!**
---

↓

↓


↓
==アドレス帳への一括処理(CSVファイルのアップロード)==

↓

↓

↓

:::info
:bulb:**一括処理の失敗の場合**

↓
エラーデータをDLして、CSVデータを修正し、再度アップロードしましょう

:::
【番外編】アドレス帳のカラム構成の変更
---

↓

↓

↓

## ユーザ抽出(SQL)
### <HTML形式でテキストだけ記載配信>
101~105いずれかに登録_テキストメルマガOKなユーザ
```gherkin=
select
ud.conf_email_id || '@' || conf_email_domain as email,
ud.seq_user_id as id,
to_char(ud.reg_date, 'YYYY-MM-DD') as 入会日
from
user_data as ud
join
user_info as ui
using(seq_user_id)
where
ud.seq_user_id in (
select
seq_user_id
from
user_mag_data
where
seq_mag_id in ('101','102','103','104','105')
and subscribe_flg = 'Y'
)
and ud.user_st = 'OK'
and ud.e_st = 'OK'
and ud.user_type = 'B'
and ud.mb_st = 'UC'
and ud.dd_st = 'OK'
and ud.nsa_accept_flg = 'Y'
```
### <HTML形式テキストだけHTMLで配信_101~105&HTML>
101~105いずれかに登録_HTML配信OK
```gherkin=
select
ud.conf_email_id || '@' || conf_email_domain as email,
ud.seq_user_id as id,
to_char(ud.reg_date,'YYYY-MM-DD') as 入会日
from
user_data as ud
join
user_info as ui using(seq_user_id)
where
ud.seq_user_id in (
select
seq_user_id
from
user_mag_data
where
seq_mag_id in ('101','102','103','104','105')
and subscribe_flg = 'Y'
)
and ud.user_st = 'OK'
and ud.e_st = 'OK'
and ud.user_type = 'B'
and ud.mb_st = 'UC'
and ud.dd_st = 'OK'
and ud.nsa_accept_flg = 'Y'
and ui.html_mag_flg = 'Y'
```
### <HTML形式テキストだけHTMLで配信_101仕入お得情報&HTML>
101登録_HTML配信OK
```gherkin=
select
ud.conf_email_id || '@' || conf_email_domain as email,
ud.seq_user_id as id,
to_char(ud.reg_date,'YYYY-MM-DD') as 入会日
from
user_data as ud
join
user_info as ui using(seq_user_id)
where
ud.seq_user_id in (
select
seq_user_id
from
user_mag_data
where
seq_mag_id ='101'
and subscribe_flg = 'Y'
)
and ud.user_st = 'OK'
and ud.e_st = 'OK'
and ud.user_type = 'B'
and ud.mb_st = 'UC'
and ud.dd_st = 'OK'
and ud.nsa_accept_flg = 'Y'
and ui.html_mag_flg = 'Y'
```
### 注文停止
NETSEAのCVも測定予定の場合は、==注文停止==SQLで「注文停止中ユーザ」を抽出。メルマガ購読ユーザデータから「注文停止」ユーザを排除して配信リスト作成。
※外部広告メルマガなど、注文停止ユーザに配信しても影響がない場合はこのSQLは使わない。
```gherkin=
select
seq_user_id
from order_stop_user osu
```
データCSV保存
===
cuenoteのアドレス帳登録データは、CSV形式。
作業用データから、必要な項目だけをCSV形式データで保存する。
該当アドレス帳の「差し込みタグ一覧」と、CSVデータの==項目名==(==項目==)が一致している必要がある。

↓

↓

HTML/テキストメルマガ制作「メール文書」
===
[メール文書](https://fc4159.cuenote.jp/tmmdm.cgi?Command=DispMailList)を開いて、`新規作成`クリック
↓

↓
`メール文書セット名`、`コンテンツタイプ`に下記のように入力し、`作成する`クリック
・`メール文書セット名` ==NETSEA、NSなどNETSEA事業部のメール文書であることが分かるように明記する&後程配信セットする際に分かり易いタイトルにする(ここは配信メールのメルマガ件名ではありません)==

↓
`メール文書情報` → `作成` →`HTMLソース直接入力` か `HTMLエディタ` どちらかを選んでクリックする

:::info
==HTMLソース直接入力==
コーディングしてHTMLメルマガを作成するパターン 難易度★★★
==HTMLエディタ==
cuenoteのHTMLエディタを利用してHTMLメルマガを作成するパターン 難易度★
:::
HTMLエディタを使用するパターン(開封率、クリック率効果測定もこの段階で設定)
---

↓

↓

↓
感覚的に操作できます!

↓
:::info
:bulb:**URLは必ずテキストリンク化すること!**
URLそのままで作成した場合、受信者にはcuennoteのURLが表示されてしまいます(遷移先は正しくても)。クリック率が下がるので、必ずテキストリンク化しましょう。

:::
↓
:::info
:bulb:メルマガの内容が完成したら、同じ画面内にある==結果測定==の設定をしましょう。

↓
:bulb:**開封率、クリック率の効果測定をする場合は、必ず :ballot_box_with_check: をしましょう。ここで設定しないと、配信後は途中から効果測定することはできません。**

:::
↓
:::info
:bulb:**クリック計測をする場合、ここも「全て選択」を :ballot_box_with_check: しましょう。**

↓

:raised_hand_with_fingers_splayed: 特定のURLだけ測定したい場合は、一つ一つ選択してください。
:raised_hand_with_fingers_splayed: ==クリック有効期限==は何も入力しないでOK(入力しない=3日間以上計測)
:::
↓
設定後、下記画面へ遷移します。最後に設定内容を確認しましょう。
修正したい場合は、「編集する」ボタンをクリックすれば、修正できます。

以上で、エディタでHTMLメルマガを作成する方法は完了です。
:::success
**ちなみに、下記場所から、メール文書を確認できます**

:::
HTMLソース直接入力(開封率、クリック率効果測定もこの段階で設定)
---
[HTMLエディタ](https://hackmd.io/i0qg_QPuSGWHpD1e8IHdhQ?both#HTML%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3)を使用するパターンと、基本的に設定は同じですが、配信する内容は全てHTMLコード(コーディングしたもの)を入力します。

↓

↓

テスト配信の配信先
---
mail_magazine_review@netsea.co.jp
↑に加えて、Wチェックメンバーを入れてください。
tomoyasu.ukita@synabiz.com
masataka.itagaki@synabiz.com
tomoyasu.ukita@synabiz.com
fumiko.numata@synabiz.com
narumi.tsushima@synabiz.com
==▼cuenoteに入力する場合==
`mail_magazine_review@netsea.co.jp
tomoyasu.ukita@synabiz.com
masataka.itagaki@synabiz.com
tomoyasu.ukita@synabiz.com
fumiko.numata@synabiz.com
narumi.tsushima@synabiz.com`
効果測定の確認方法
---
==cuenoteの`配信状況`の中で開封率、クリック率などメルマガ配信効果測定値を確認できます==

↓
`検索ワード窓`で該当のメルマガを検索
または
`目視`:eye:
で該当メルマガを見つけてください

↓
`レポート`クリック

↓
結果を見ることができます

▼さらに詳細を知りたい場合は、==測定結果ログ==を確認しましょう
:::info

※どのバイヤーが開封したのかなど、結果をDLできます
:::
配信設定「メール配信」
===
アドレス帳とメール文書を選ぶ
---
`メール配信`をクリック

↓
==アドレス帳一覧==(配信リスト)、==配信可能なメール文書一覧==(メール内容)でそれぞれ対象を一つずつクリック→「次の設定」へ

:::info
:giraffe_face: **「あれ?作成したのに、メール文書一覧で選択できない!表示されない」場合**
**`メール文書`** を確認しましょう。
**「未完成」** になっている場合、==メール配信==設定には表示されません。
**`メール文書`** から再度、該当メール文書を編集して、**「完成」** させましょう。

:::
↓
「次の画面へ」※テスト配信をまだしていなければ、この最終段階で「テスト配信」
---

↓
配信日時を設定
---
==予約配信日時==を設定(入力)→「上記設定で配信予約を確定する」をクリック
※すぐ配信したい場合は、`現時刻で予約し、すぐに配信を開始する` を選択

↓
配信設定内容は↓「配信状況」で確認できます

以上で配信設定は完了です!