###### tags: `yutons` # yuton's Memo ************************************ # データベースのテーブル命名規則 データベースは主にマスターテーブルとトランザクションテーブルに分けられる。 ## マスターテーブル マスターテーブルとは一覧表のことを指します。商品一覧表や社員一覧表、顧客一覧表などのことを指します。 ## トランザクションテーブル 対してトランザクションテーブルは活動記録表のことを指します。出荷記録や購入記録、SNSなどの投稿もそうです。 ## 中間テーブル 中間テーブルは、マスターテーブルに類似していますが、マスターテーブルだけでは補えないテーブルを指します。 詳しいことは[外部サイト](https://qiita.com/ramuneru/items/db43589551dd0c00fef9)を参照してください。 ## 構文・予約語 SQL文ではSELECT文やCREATE文などの構文があります。そしてその構文の中の**SELECTなどの単語のことを予約語**といいます。命名規則では、予約語と間違えないように**テーブル名やカラム名は小文字**でつけます。 ## 頭文字 テーブルを作成する場合は上記を注意して作成します。 もしそのテーブルがマスターテーブルなら頭文字に「**m_**」、トランザクションテーブルなら「**t_**」、中間テーブルなら「**c_**」をつけます。 ### 注意事項 - ### カラム名 **【テーブル名 + _id】** にすると、SQL文で操作するときに見やすくなる。予約語とかぶることもない。ただ、文字の長さが長くなるので人によってはつけない人も一定数いる。 - ### スネークケース **tablename_id**など、連携するときはスネークケース。 - ### テーブル名 **user_categories**など、末尾の単語を複数形にする。 人によってはすべての単語を複数形にする人がいます。 ************************************
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up