# HyperCube 3Dプリンターを作ってみる その16
###### tags: `3D Printer` `HyperCube3D`
## Taitanエクストルーダー取り付け
フィラメントを送り出すエクストルーダーを取り付けます。
オリジナルのHyperCubeでは、ここもDIYでしたが、Taitanエクストルーダーが安かったのでこれを使うことにしました。
### 購入部品
* [Lerdge 3Dプリンタ部品titan押出機e3d v6ボーデンj ヘッド取付ブラケット1\.75ミリメートルフィラメントV6 hotend完全キットや入浴の供給\|3Dプリンタパーツ & アクセサリ\| \- AliExpress](https://ja.aliexpress.com/item/32951885248.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4ddWVHMg)
今見たら、ちゃんとこのページに組み立て方載ってた・・・・
(組み立て方わからーんって、四苦八苦したのに・・・)
### 組み立て

ちゃんと販売ページ見れば、組み立て方書いてあったのに、試行錯誤して組み立てました。

モーターのシャフトにギアを取り付け、ブラケットをかぶせる。
そこに、エクストルーダーのケースをのせ、ベアリングを入れ、ショートビスで固定。
説明ページをみて発覚、このベアリングの穴にもビスを入れてモーターと固定するらしい。
ショートビスが1本余っていたので、何だろう?とは思っていた・・・

ベアリングの上に黒いギア、モーターシャフトにレバーを取り付け。

挟む力を調整するネジとバネ、フィラメントの出口の筒とボーデンチューブ用の部品をつける。

蓋をして、ロングビスで固定して完成。
### 取り付け
付属のモーターブラケットだと、M5ボルトには穴が小さいし、ネジ頭が他の部分に干渉してつけられないことが発覚。
[2020 Extruder Motor Mount \(for E3D Titan\) by thnikk \- Thingiverse](https://www.thingiverse.com/thing:2279743)
こちらのパーツをプリントして取り付けました。


Taitanエクストルーダー組みなおし。
(ショートビスが1本余ってるーーー)

取付位置は、左側の真ん中あたりにしました。


### ファームウェア変更&調整
Taitanエクストルーダーは、ギアが入っているので、モーターのステップ数と回転方向が変わります。
以下のようにファームウェアの設定を変更しました。
``` diff
diff --git a/Marlin/Configuration.h b/Marlin/Configuration.h
index 0a84122..0c88182 100644
--- a/Marlin/Configuration.h
+++ b/Marlin/Configuration.h
@@ -750,7 +750,7 @@
* Override with M92
* X, Y, Z, E0 [, E1[, E2...]]
*/
-#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT { 80, 80, 400, 93}
+#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT { 80, 80, 400, 398}
/**
* Default Max Feed Rate (mm/s)
@@ -1103,7 +1103,7 @@
// @section extruder
// For direct drive extruder v9 set to true, for geared extruder set to false.
-#define INVERT_E0_DIR true
+#define INVERT_E0_DIR false
#define INVERT_E1_DIR false
#define INVERT_E2_DIR false
#define INVERT_E3_DIR false
```
E0のステップ数は、以下のページを参考に設定値を出しました。
[Teaching Tech 3D Printer Calibration](https://teachingtechyt.github.io/calibration.html#esteps)
### 全制作工程
[HyperCube 3Dプリンターを作ってみた-目次](https://hackmd.io/@seya128/HyperCube-Book)