###### tags: `Book` `Misprint` `Issue` # 「電気回路と伝送線路の基礎」の誤植 著者:土岐 博,阿部 真之, 出版:丸善出版,2017年 ## 全ページの誤植と議論のまとめ * 誤植 p10 式(1.14),(1.15)の積分に${dt}$が抜けている * 議論 p102 式(5.5)は図5.1のもの(p98) …節をまたがっていて分かりづらい * 誤植 p105 下から4行目の「2列目(${R_2}$)」→「2列目(${C_2}$)」 * 議論 p163 最後の段落1行目「線の長さ${l}$に比べて線の太さ${a\sim\tilde{a}}$は断然小さい」→「線の長さ${l}$に比べて線の太さに対応する幾何学的平均距離${\tilde{a}}$は断然小さい」にすべきではないか * 議論 p163 最後の段落5行目「2本線の場合にはヘビサイドの伝送方程式が導出できます。」は文脈がとれない。なお書きか括弧書きにすべきようなものではないか * 議論 p168 8.3節タイトル手前「実際にヘビサイドの方程式を導出します。」とあるが導出にp187までかかり9章である。「次章にて実際にヘビサイドの方程式を導出します。」にすべきではないか * 議論 p196 下から5行目「上の三つの式での未知数は」の"三つ"とは?(10.11)のみで話が通じているように見受けられる(その後の(10.15)式周辺の文と比較しても良さそうである) * 誤植 p197 式(10.15)の後「未知数は電源部での電位差${V(N,t)}$と」→「未知数は負荷部での電位差${V(N,t)}$と」 * 誤植 p197 式(10.15)の後「一つの関係式${V(N,t)=R_SI(0,t)}$となります。」→「一つの関係式${V(N,t)=R_SI(N,t)}$となります。」 * 誤植 p201 式(10.28)の後「この式と集中定数の方程式(10.29)を組み合わせると」→「この式と集中定数の方程式(10.20)を組み合わせると」 * 議論 pp202-209 p202以降の計算に現れる${T_D}$(初出は図10.5図中。以降、図10.6説明、図10.7図中、図10.8説明、p208本文問10.3の2行前、p209本文下から2行目、図10.9図中、図10.10説明、図10.11図中)。どうやら伝送線路のパラメータのようだが、本文中の解説はなく、さらに${l/c}$とも一致せず、不可解。しかしp208本文問10.3の2行前、p209本文下から2行目と重要な説明を担っている。 * 議論 p208 図10.8(b)の横軸の時間は${[\times 10^{-10}]}$が抜けているように思われる * 議論 p210 図10.10の横軸の時間は${[\times 10^{-10}]}$が抜けているように思われる * 誤植 p223 下から4行目「図11.7では非対称回路(図11.3)と非対称回路(図11.5)のシグナルの比較」→「図11.7では非対称回路(図11.3)と非対称回路(図11.5)のシグナルの比較」「図11.7では非対称回路(図11.3)と対称回路(図11.5)のシグナルの比較」 ## 疑問のまとめ * 質問 p128 なぜ電流の式(6.26)のように電圧の式(6.23)でもVm+1=Em+1となっていないのか * 質問 p140 式(6.52)のIm=0のベクトルはどのようにして求められるか
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up