--- lang: ja tags: ICL_B_2022, lecture --- # 2022年度 情報とデータの基礎 第2回 <br>情報システムの基礎 [ポータルへ戻る](https://hackmd.io/@nagae/ICL_B_2022) <div style="text-align: center"> このページへは以下のQRコードまたはURLからアクセスできます: ![](https://i.imgur.com/sC6mauO.png =200x) <code style="font-size:20pt">https://hackmd.io/@nagae/ICL_B_2022-Ch02</code> </div> # 今回のやることリスト 1. パスワードについて 2. イメージマトリクスの変更 3. セキュリティ・ソフトのインストール 4. Google Doc の練習 5. Google Colaboratory の練習 6. 5月以降の講義への参加形式の希望調査 7. 東北大IDのパスワード変更 # 1. パスワードについて ==本日の講義の最後に,東北大IDのパスワードを変更してもらいます.== 最近はブラウザにパスワード生成・保存機能がついているものある.共用PCじゃなければ使ってもよいが,どこまで信頼できるかは不明(大手サービスでもパスワード漏洩インシデントは結構ある). 拙作「少しはマシなパスワードの作り方」 (https://nagae.github.io/itl/password.html) で紹介している「基本形 + サイト/サービス別コード」のパスワードがオススメ. ## これだけは絶対に守ること! 次回講義でも説明しますが,下記3つに注意して下さい. #### ■ 初期パスワードのまま放置しない 1ヶ月くらいすると==ログインできなくなる== #### ■ 弱いパスワードを使わない 短い,英数字や記号が混ざってない,辞書にある単語の羅列,などは 総当たり などで マッハで破られる. 自分のパスワードがどのくらい強いか試してみる? **総当り攻撃(Brute Force Attack)** によってパスワードを破るのにどれだけの時間がかかるかを概算するサイト: https://www.grc.com/haystack.htm **複雑さ**よりも**長さ**が大事.次の2つのパスワード,どちらが強力だと思う? 1. `D0g.....................` 2. `PrXyc.N(n4k77#L!eVdAfp9` #### ■ 同じパスワードを複数のサイトで**使い回さない** どこかのサイトで自分のパスワードが流出した場合,==使用サービス全部の情報を抜かれる==可能性があることを知っておこう. - 日本クレジットカード協会 [ID・パスワードの使いまわしにご注意下さい(YouTubeラップ動画)](https://www.youtube.com/watch?v=My9gMRFNpaw) - JPCERTCC [STOP! パスワード使い回し!(2020.08.06)](https://www.jpcert.or.jp/pr/stop-password.html) - トレンドマイクロ [パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策(2019.11.21)](https://is702.jp/special/3587/) - McAfee [ID・パスワード使い回しのリスク・危険性と今すぐできる簡単対策(2012.01.23)](https://www.mcafee.com/ja-jp/antivirus/security/personal-data-password.html) - Gigazine [希少価値の高いTwitterアカウントを持つユーザーが体験した恐ろしい出来事(2014.02.03)]( http://gigazine.net/news/20140203-lost-twitter-username/) # 2. イメージマトリクスの変更 イメージマトリクスは外部から大学内の各種サービスにアクセスするために必要なもの.これも,初期設定のままだと==外部からアクセスできなくなる==可能性があるので,変更しておこう. [学生ポータルサイト](https://www.srp.tohoku.ac.jp)からイメージマトリクスを変更しよう. わからなかったら[【オンラインガイド】]( https://www.dc.tohoku.ac.jp/guide/srp/srp.html#section3_3)を読んでください. # 3. セキュリティ・ソフトのインストール 東北大学では,構成員に限定して,セキュリティ対策ソフトウェアとして,**エフセキュア** を配布している([参考](https://www.tains.tohoku.ac.jp/contents/security/security-software.html)). ==自分でセキュリティ・ソフトを購入・インストールしているのでなければ,**必ず入れる**べき==. :::warning 量販店のPCなどにサービスで入っているセキュリティソフトは「お試し版」であることが多く,試用期間後は **自分でお金を払って契約・更新しない限り,保護機能は継続できない**.インフルエンザのワクチンも数ヶ月で効力を失う.それと同じだと思っておこう. ::: エフセキュアは,もともと学内ネットワークからしかインストール出来なかったのですが,理学研究科の村山卓先生が素晴らしいサイトを作ってくれました.これにより,SRP経由でもインストールできるようになりました. https://sites.google.com/tohoku.ac.jp/sci-network/f-secure?pli=1 # 4. Google Document の練習 Google Classroom から「[CB54103] 情報とデータの基礎」に入り,「授業」から「Google Documentsの練習」を選んで,課題(というほどのものでもないが)をやってみる. # 5. Google Colaboratory の練習 同じく,Google Classroom の「授業」から「Google Colaboratoryの練習」を選んで,Colaboratoryを使ってみる. <span style="color:red"> **Colaboratoryファイルの中に「第2回終了後…」という記載がありますが,誤植ですので,無視して下さい.**</span> # 6. 5月以降の講義への参加形式の希望調査 講義室が復旧した後, 本学の[BCPレベル](https://www.bureau.tohoku.ac.jp/covid19BCP/)が4以上でなければ,対面講義を実施します. Google Classroom の「授業」から「5月以降の講義への参加形式の希望調査」を開き,回答して下さい. # 7. 東北大IDのパスワード変更 1. [統合電子認証システム](https://www.srp.tohoku.ac.jp/webmtn/LoginServlet)にアクセス [→SRPの使い方](https://www.dc.tohoku.ac.jp/guide/srp/srp.html) 2. 左側メニューの「パスワード更新」 3. わからなかったら [【オンラインガイド】](https://www.dc.tohoku.ac.jp/guide/local/auth/auth.html#section2) を読む