--- title: ThinkVision T23i-20を買いました description: 先日T23i-20というモニターを購入しましたが、レビューがネット上のどこにもなかったので書きます。先代モデルから色々な部分が改善されたコスパのいいモニターだと思いました。 lang: ja image: https://drive.google.com/uc?id=1XYQMRynGpX6sLtI0O-IEgfOWX6l9vzA2 --- <style> .markdown-body h1, .markdown-body h2, .markdown-body h3 { font-weight: normal; } .markdown-body h2 { border-left: solid 4px #fad657; border-bottom: none; padding: 6px 0 6px 12px; margin-top: 2em; } .markdown-body h3 { border-bottom: 1px solid #eee; padding: 0.2em 0 0.2em 0.2em; } .markdown-body p { text-align: justify; } .markdown-body img { height: auto; background: rgba(0, 0, 0, 0.02); } .markdown-body .anchor { margin-left: -40px; } .markdown-body table { width: fit-content; margin-left: auto; margin-right: auto; } .markdown-body table th { text-align: center; } /* ツイート画像 */ .markdown-body .tweet-image { display: block; width: fit-content; margin: 0 auto 16px auto; } .markdown-body .tweet-image img { max-width: 100%; border: solid 1px #eee; border-radius: 10px; } .markdown-body .tweet-image .tweet-url { line-height: 1em; } /* 画像の横並べ */ .markdown-body .images-flex-2col { display: flex; justify-content: space-between; margin-bottom: 16px; } .markdown-body .images-flex-2col > * { width: calc(50% - 10px); } /* 単一画像 */ .markdown-body p a[href*="google.com"] { display: block; width: 75%; margin: 0 auto; } .markdown-body .footnotes { padding: 0; } @media (min-width: 420px) { /* マウスオーバー */ .markdown-body .tweet-image, .markdown-body a[href*="google.com"] { transition: opacity 0.4s ease 0s; } .markdown-body .tweet-image:hover, .markdown-body a[href*="google.com"]:hover { opacity: 0.6; } } @media (max-width: 420px) { .markdown-body .tweet-image, .markdown-body p a[href*="google.com"] { width: 100%; } /* コメント用右マージンの除去 */ #doc.comment-enabled.comment-inner { margin-right: 0; } #doc.markdown-body { padding-top: 0; padding-bottom: 0; } .markdown-body .images-flex-2col > * { width: calc(50% - 5px); } } </style> # ThinkVision T23i-20を買いました <a href="https://twitter.com/na3shkw/status/1381091396778565632" target="_blank" class="tweet-image"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1LGeXXEDJOfTAmZrVwAEUN2DMcxVMidtk" alt="モニターなどを買った時にしたツイートのスクリーンショット" width="597" height="303"> <div class="tweet-url text-right"> <small>https://twitter.com/na3shkw/status/1381091396778565632</small> </div> </a> かねてから欲しいなーとは思いつつ躊躇していましたがモニター(2枚目)を買いました。LenovoのT23i-20というモニターを買ったのですが、レビューがどこにもなかったので書きます。 ## スペック情報 [](https://lh3.google.com/u/0/d/1XYQMRynGpX6sLtI0O-IEgfOWX6l9vzA2) | 項目 | 説明 | | -- | -- | | サイズ | 23インチ | | 解像度 | Full HD (1920x1080) | | パネル種類 | IPS液晶 非光沢 | | 入力 | D-Sub x1 / HDMI1.4 x1 / DisplayPort x1 | | 音声出力端子 | あり | | USBハブ機能 | あり | | VESAマウント | 対応 | | スタンド | ピボット / 水平回転 / チルト / 高さ調節 | [【Web専用モデル】ThinkVision T23i-20 (23.0インチ) | Office | レノボジャパン](https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/monitors/office/T23i-20-23inch-Monitor-HDMI-Special/p/61F6MAR2J3) 2020年3月31日に発表されたモニターです。Lenovoのセール期間に購入したので割引が効いて**税込16,940円**でした。ありがたい。 ## 付属ケーブル [](https://lh3.google.com/u/0/d/1gEtM3Rj9c7VFKZ9c431Y6Mv1Yw5PEhoy) 上の写真の左から順に - 電源ケーブル - USBケーブル(Aオス - Bオス) - HDMIケーブル - DisplayPortケーブル の4つのケーブルが付属しています。必要なケーブルがだいたいそろっているのはうれしい。 ## 端子 <div class="images-flex-2col"> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/1o1rrCQ2YXdIBl9VhGWKzFmK-1Jk1LmBc" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1o1rrCQ2YXdIBl9VhGWKzFmK-1Jk1LmBc" alt="モニター背面下部の端子" width="1800" height="1200"> </a> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/1ykzxIbwc6bzbn90f3dAcaypbGdvEZBrZ" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1ykzxIbwc6bzbn90f3dAcaypbGdvEZBrZ" alt="モニター向かって左側面の端子" width="1800" height="1200"> </a> </div> メインの端子類は背面に下向きについていて、モニターアームを取り付けたときの干渉を心配する必要がないです。 モニター向かって左側面にはUSB端子と音声出力の3.5mmジャックがついています。 ## スタンドの昇降 チルトや水平回転はだいたいのディスプレイスタンドについていますが、高さ調整ができるものは数が限られ価格も上がります。その点ThinkVisionは値段の割に自由度の高いスタンドがついているモデルがあるため、求めている自由度がモニターアームを買うほどでもない場合はコスパが良いと思っています。 <div class="images-flex-2col"> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/1IJaKPIWEfH51x62ljtTbhL03tGnojfEe" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1IJaKPIWEfH51x62ljtTbhL03tGnojfEe" alt="モニターを最も低くした状態" width="1800" height="1200"> </a> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/1ncdrWU3kz327Zsclm1tXzfNaluDUo8We" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1ncdrWU3kz327Zsclm1tXzfNaluDUo8We" alt="モニターを最も高くした状態" width="1800" height="1200"> </a> </div> 画像は左がモニターを最も低くした状態、右が最も高くした状態です。可動域は15cmくらいです。 ## この溝はなんですか? このモニターを買う前にいろいろ調べたものの分からなかったのが、スタンドにある「溝」の機能です。 [](https://lh3.google.com/u/0/d/1TTe1amYQL6Y67dOg3YXHdvuAEHWfT-Dd) 使い方や機能が公式に書いてあったわけではないですが、スマホやタブレットなどを立てておく用のものだと思います。 [](https://lh3.google.com/u/0/d/1D2DIL9OsLiGaVo3ieUHwiHVHA6mhHD--) それにしてもなぜこの溝は中心に対して右側に偏って配置されているんでしょうね?何か理由があるのかもしれませんが、これだけはまだ謎です。 ## 先代モデルとの比較 T23i-20の先代モデル[^1]である[T23d-10](https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/monitors/office/T23d-10D18225WT0-22-5-inch-Monitor/p/61C3MAR6JP)を使っていたので比較してみました。 [^1]: T23i-20の旧モデルにT23i-10というのがあるので、厳密には先代にあたるか微妙です。<br>[<i class="fa fa-file-pdf-o" aria-hidden="true"></i> ThinkVision ポジショニングチャート/モニター 一覧 (2020年冬)](https://www.lenovojp.com/business/solution/download/002/pdf/LenovoSelect_20Winter_03.pdf) ### 解像度 解像度はT23d-10のWUXGA(1920x1200)に対して、T23i-20がFull HD(1920x1080)です。つまり先代モデルの方が縦方向に120ピクセル広いです。 ### 入出力 T23d-10にはUSBハブ機能と音声出力機能がありません。今までは音声を外付けスピーカーで出力するため、オーディオケーブルと電源用のUSBケーブルをPCに接続していました。新しいモニターにはそれらを接続できるようになったため、配線が少しすっきりしました。 ### 昇降可能範囲 <div class="images-flex-2col"> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/15l1HOdIbTxVtoGQVuKc5-WWKezhS-8dB" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=15l1HOdIbTxVtoGQVuKc5-WWKezhS-8dB" alt="モニターを最も低くした状態、左がT23d-10、右がT23i-20" width="1800" height="1200"> </a> <a href="https://lh3.google.com/u/0/d/1n8_87kB6FVs5N3qgNlVY0eRR2SlCZQSN" target="_blank"> <img src="https://drive.google.com/uc?id=1n8_87kB6FVs5N3qgNlVY0eRR2SlCZQSN" alt="モニターを最も高くした状態、左がT23d-10、右がT23i-20" width="1800" height="1200"> </a> </div> 昇降可能範囲はT23i-20(各画像の右側)がやや大きいです。特に今までより高い配置ができるようになったのは個人的にうれしい点です。 ノートパソコンの上に拡張ディスプレイとして配置したとき、T23d-10だとノートパソコンの上部とモニターの下部が重なってしまっていました。仕方なくスタンドの下に台を置いて対応していましたが、新しいモニターではその必要がなくなりました。 [](https://lh3.google.com/u/0/d/1pFhSvpPqfyq1xVNY8jln4mtIdb4mf828) 画像はノートパソコン(ThinkPad T480)の奥にモニターを配置して最大限高くした状態ですが、余裕があります。 ### スタンド [](https://lh3.google.com/u/0/d/1MQjv52JzaQdCvfk-mLu-bflP4zQ0LNA2) 新しいモニタ(右)は以前のモデル(左)と比較して支柱が垂直になりました。T23d-10はモニターを高くすると少し前にせり出すような恰好でしたが、T23i-20は昇降によって前後の位置が変化することはありません。 また、スタンドの形も円形から四角になり省スペースになったと思います。どちらのスタンドもモニターとの接続機構には互換性があります。 ### ケーブルをまとめるやつ [](https://lh3.google.com/u/0/d/13YABuUs8OS0MORJrpFZahbEcMxBmH4xn) いずれのモデルにも支柱の付け根付近にケーブルを束ねるための機構がついています。 T23d-10は赤い硬質プラスチック製のパーツで、取り外す時にうっかり割ってしまいそうな雰囲気がありました。T23i-20ではやわらかいゴム状のパーツになり、束ねるケーブルの量に応じてサイズも3段階で変えられるようになりました。 ## まとめ - T23i-20の概要 - 23インチのFull HD、IPS液晶の非光沢 - HDMIやDPなどで入力できて、USBハブ機能や音声出力もできる - スタンドの自由度が比較的高く、コスパがいい - スマホ立てる用(?)の溝がある - 先代のT23d-10と比較して - 解像度は少し劣るが、音声出力やUSBハブ機能がある - 上下方向の可動範囲が広く、より高く配置できる - 支柱がやや前傾から垂直になった - スタンドの形が円形から四角になって省スペース - ケーブルをまとめるやつの柔軟性が高くなった 最終的にT23i-20を付属のスタンドを利用してメインモニターに、T23d-10をモニターアームで縦置きでサブモニターにしています。T23d-10は縦置きにしても幅が1200px取れるので、これが妥当かなぁという感じです。文書読んだりツイッターしたりが捗りそうです。
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up