# ポケカルビジネスTV ## 2022/04/27 齋藤 ## Youtubeチャンネル 「ポケカルビジネスTV - ポケットサイズの学びをあなたに!」株式会社ポケットカルチャー https://www.youtube.com/channel/UC-JBd3hzV7TmSqwAQItp3AA ## どんなYoutubeチャンネル? 株式会社ポケットカルチャーという旅行会社が運営していて、 主に、マネジメントスキルやビジネススキルの話を発信しているYoutubeチャンネルです。 自分が見ているのは主にマネジメントの動画ですが、 動画の構成は以下の登場人物が、その動画のテーマ(ヒガキさんの悩み、視聴者から募集した悩み)についての解決方法や考え方を話していく形となっています。 - 登場人物 - トミーさん(元リクルートの役員で総マネジメント人数10000人以上。ポケカルの代表取締役) - ヒガキさん(悩みを相談する新米マネージャー) - ハラダさん(ヒガキさんの上司。途中から登場) 大体は、テーマに対してトミーさんがヒガキさんに対してコーチングをしていくのですが、 最終的にはティーチングになるという流れが多いです。 ヒガキさんは結構動画の中で責められています。 動画の長さは、1本10~15分程度です。 現在配信されているマネジメント系の動画のタイトルを一部列挙します。 - 【超悩んでます】仕事に興味のない部下への接し方どうしたらいいんでしょ? - 【超納得!】部下が学ばないのは◯◯◯が原因だった! - 【知らなきゃヤバい】部下へ「振る」がだめな理由! - 【深刻相談】やりたい事がないメンバーへの接し方! - 【それじゃ部長になれないよ!】部下に仕事を任せられないマネージャー - 【腹立つなー】他部署にお願い!断れれる。。。部署間の調整がうまくできません! - 【なんか空回り】チームの一体感が作れません... - 管理職泣かせ!数字に今日がないメンバーへの接し方! - 【豆腐メンタル新人】怒られるの怖すぎ!仕事上の感情コントロール、どうしたらいい? - 【超勘違い】部下にまだ信頼されていない。信頼されるまでどうステップ刻めばいいでしょう? - 【本心見破ったり】マネージャーって偉いの?じゃあ弱みって見せていいの? - 【マジギレ5秒前】部下、反抗期!「できません」と言い訳ばっかり・・・どうコミュニケーションする? - 【上司の悩み】自分で考えて行動する部下を育てる上司のマインドとは? - 【会社辞めたいんです...】仕事を辞めたい部下に上司は何をすべきか?退職したい部下への対応について - 【ゆるふわ組織】なあなあチームを引き締め!キリッと&でも良い雰囲気にメンバーをまとめる方法 - 【仕事やる気ない】仕事したくない、モチベーション上がらない部下とどうコミュニケーションする? - 【対上司のお悩み4選その①】話が通じない、熱血で厳しい...ストレスで嫌いになる前に見直す! - 【価値観が合わない会社の人】仕事で意見が対立する理由は◯◯を知らないから! - 【仕事で大失敗】自信がない、意見が言えない、ミスをした時会社が怖い..メンタルを鍛える立ち直り方 - 【仕事が辛い!】新人の為のメンタル&モチベーション対策 - 【やってはいけないメンタルケア】心の病を抱えた新人へのNG行動・正しい対応法! - 【ダメ管理職必見!】部下が自分で考えて動く育て方! - 【部下育成マネジメント】優秀な人材が育つ目標設定のコツ - 【能力向上】時間がなくてもできるマネジメント力が上がる方法 - 【管理職必見】部下の成長に繋がる正しい叱り方の心得とは? - 【誰も教えてくれない】新任管理職が円滑にマネジメントするための引き継ぎの注意すべきポイントとは? - 【空回り】チームマネジメントができない?ダメ管理職がマネジメントが失敗するときの特徴 - 【管理職必見】元リクルート躍進が実践していた新卒・新入社員・部下の育成方法 ## 参考にすべきトピック 2つほど抜粋してどんな内容かを説明します。 (動画の説明を文字で行う違和感・・・) ### 【なんか空回り】チームの一体感が作れません... https://www.youtube.com/watch?v=fP1DnntF4n8 - 悩み:チームが一丸になっていないと感じることがあり、どういう風に同じ方向を見ていくようにすればよいか - トミーさんの問:一丸になっていないとはどういう状態か? - ヒガキさんの答え:チームに悪影響を及ぼしている人がいる状態 - トミーさんの問:逆に一丸になっているとはどういう状態か? - ヒガキさんの答え:自分が指示したことに対して同じ方向を向いて頑張っている時 - トミーさんの掘り下げ:もう少し具体的に - ヒガキさんの答え:例えば起案書を作成してもらうときに、そのレビューの指摘に対して、「なぜそのように直さないといけないかがわからない」と言われる。自分の方が経験は上なので、絶対に引っかかるポイントはわかるが、話が平行線になってしまう。そういう時に目標対して一丸となっていないと感じる。 - トミーさんのツッコミ:それは自分の言うことをそのまま受け入れるということが、同じ方向を向いて一丸になっているということなの? - ヒガキさん:・・・ - この動画で学べる内容 - チームが一丸になっている状態というのは、そのチームの目標に対して全員が納得の上でコミットしている状態 - 納得していないのは、ただ上から降りてきた目標だったりする可能性がある - そうならないためには、目標設定時にメンバー全員と合意を取る必要がある - 合意形成のやり方は色々あるが、トミーさんの場合は目標設定時に期待のすり合わせを行い、全員の前で一人ひとり考えた目標を発表した。その上で目標を定めた。 - 全員で決めた目標なので、期中にそれにそぐわない行動を取った場合は、全員からチェックが入ることになる(相互チェック) - そういう状態になれば、チームが一丸となっているといえる ### 【管理職必見】部下の成長に繋がる正しい叱り方の心得とは? https://www.youtube.com/watch?v=MrxbpYU0CLU - 視聴者さんの悩み:うまく叱ることができない - 叱ると怒るの違いは? - 「叱る」は相手の成長のために注意を与えるためのもの - 「怒る」は自分の感情を相手に伝えるもの - 叱るは愛情、怒るは感情 - 正しい叱り方の基本 - 相手のことを考え、相手の成長に繋がるという意味で注意をすること - ハラダさんは叱るのが苦手・・・なぜ? - 同じミスをしてほしくないから叱るけど、言い方が弱いのかまた同じミスをしてしまう - あまり効果的な叱り方ができていないと感じる - ちなみにヒガキさんは叱られたことあると思います? → 無いと思っている。 - 今日も指摘をしたけど・・・ - 指摘と叱るは何が違う? - ヒガキさん:強弱?改善の幅の大きさ? - つまり指摘と叱るは違うものと認識していると。叱らなくても同じミスを繰り返さなければ指摘だけでOKということ? - ハラダさん:はい - 叱らられると繰り返しちゃいけないけど、指摘は繰り返しても良い? - ヒガキさん:答えにくいですけど、心への刻み方は違いますね。。。 - ハラダさん:やばいって感じられると、心へ刻まれるのか。 - (もう一度)指摘と叱るは何が違う? - ヒガキさん:期待値と現状のギャップだと思います。どれだけ頑張れば期待値に到達できるかの強弱 - トミーさん:自分は、指摘はもっとこうしたらいいよというアドバイス - トミーさん:叱るは、ヒガキさんはこれくらいははできるよね?というところに対するもの - そもそも、彼にはこの仕事は荷が重いと思っていたら叱らない。その場合はアドバイスになるから指摘や注意になる - 叱るは、初めてのことには使わないような気がします。 - トミーさん:ハラダさんは、叱るのが苦手といっていましたが、それは強く言うのが苦手と感じてるんですかね? - ハラダさん:そのようです。同じミスを繰り返さないためには強く言う必要があると思っていました。 - トミーさん:叱るのが苦手と思っている方は、「きっちりと同じミスが怒らないようにちゃんと指摘をするんだ」というふうに思って、話をすることから始めるのが良いかもしれませんね。 ## 所感 動画のタイトルは結構マネジメント悩みあるあるを取り扱っていてキャッチーだと思います。 実践的な切り口から、結構普遍的な知識も得ることができると思います。 内容は、動画によって響く響かないはあるんですが、複数の動画を見るとトミーさんの一貫した考え方もわかるようになってきて、応用も効く知識も得られます。 また、トミーさんのコーチングが上手く、リアルなコーチングを見る機会は全然無いので、 そういう視点でも参考になりました。 ## お勧め度(★★★★☆)星4 ## 質疑応答
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up