# お化け屋敷 ストーリー・ギミックまとめ ## シチュエーション とある廃病院に肝試しに来た私たち。 怖がる私を置いて、友人Aは**一人で廃病院の中へと入っていく**。 廃病院の外で待ったまま、数十分が経った。**Aはまだ帰ってこない**。 **中で何かあったのだろうか**。心配になった私は、Aを迎えに行くことにした。 ## メインギミック 客に携帯電話を持たせる。 携帯電話には、**Aから定期的にメールが届く**。 謎解きのヒント等もここに届く。 また、**懐中電灯の役割も兼ねる**。 **謎解きが終わって懐中電灯が消えたのち、マッドな医者に追いかけられる**という基本的な流れは変わらない。 ## 謎解き 謎解きに使用する道具は、脱出用の鍵、赤ちゃん人形、音が鳴るタイプの乳児用おもちゃ(マラカスなど)、スピーカー、友人Aの手の模型である。(手の模型は、ダンボールと手袋を用いて作られる予定で、今佐久間が設計図を書いてくれているらしい。最悪この模型はなくても成立する) まず、手術室のどこかに、脱出用の鍵を握らせた赤ちゃん人形とスピーカーを一緒に隠しておく。 そして、手術台にAの手の模型を置き、その手の中に乳児用おもちゃを握らせる。 客は、この乳児用おもちゃを用いて鍵を探す。どうやって探すかというと、おもちゃをAの手から抜き取って鳴らすと、その音に呼応して、何処からか赤ちゃんの笑い声が聞こえてくるようになっているので、その音を頼りに探す。 音は、合図を出す係のスタッフが、おもちゃの音を聞いたらスイッチを押すなどして、手動で鳴らす。 #### 最低限必要な機能 ・人形を隠す場所から赤ちゃんの笑い声が聞こえる。 ・こちらが指定したタイミングでスピーカーから赤ん坊の笑い声を出す。 #### できれば実現したい機能 ・複数スピーカーを用意して、ダミーのスピーカーも手術室に配置する。そして、おもちゃが鳴る最初の数回は、手術室にある全てのスピーカーからランダムに赤ちゃんの笑い声を発生させるようにする。(ただしランダムというのは、あくまでシステムではなく合図を出すスタッフが乱択を行うことになると思う。) 何回か鳴らすと、正解の場所のスピーカーのみから、赤ちゃんの笑い声が聞こえるようになる。 #### 手術室の構成 ## Aからの連絡が届く流れ 赤ちゃん人形案が採用された時の文面 ### 1,お化け屋敷に入る前(電話が受付から渡された段階) ``` 迷ったどうしよ笑 なんか手術室みたいなところにいる ```  ### 2,お化け屋敷に入った直後 ``` ドア開かない 待って閉じ込められた ```  ### 3,手術室に入る前 ``` 誰かいる 子供? なんか持ってる ```  ### 4,謎解きが終わって、手術室を出た時 ``` うしろ ```  このメールが送られた直後に、ライトと画面が消えて、マッドな医者に追いかけられる。 ### 5,お化け屋敷から脱出した直後 ``` たすけて いかないでいかないでいかないでいかないでいかないでいかないでいかないでいかないでいかないでいかないで ```  ## スタッフの業務フロー 当日、一度に現場に入るスタッフは5人。5人の配置は以下の通りとする。  ### ①mad doctor 客のスマホのライトと画面が消えたのち、後ろから出てきて客を追いかける。 出番が来るまでは、赤丸に示す控室で待機する。  客を追いかけると言っても、感染対策の観点から、**客に追い付いてはいけないことにする。** ### ②observer 客が持っているお化け屋敷専用スマホの制御を行う。 管理画面を開いたスマホを片手に、通路に設置されている小窓からメールを送るタイミングを伺う。 小窓は、以下に示す位置に設置する。  携帯制御スタッフは、以下のように移動して小窓からタイミングを伺い、メールを送る。  ### ③sound 環境音、効果音の制御 ### ④front 客をお化け屋敷に案内する。 この仕事が一番単純かつ技術班の補助を受けながら行えるので、「お化け屋敷の内容は知らないけど当日はシフトに入ってもいいよ!」という人に、割り振りたい。 案内の手順は以下の通り。 #### 1.診察券を渡す お化け屋敷にまだ客がいたら、診察券と称した整理券を渡し、一定時間後にもう一回来てもらうように案内する。 診察券には、後でもう一回来てもらう時間を記入する。 記入する時間については、客一組あたりのアトラクション所要時間(次の客を案内する準備も含む)をn分、待機している客の組数をNとして、n*N分後の時間を記入する。 お化け屋敷に客が誰一人いなかったら、診察券は渡さず、3に進む。 #### 2.診察券と時間を照合する 一定時間後、客が再びお化け屋敷の受付に来た時、客が持っている診察券と時間を照合し、時間通りに来ているかどうかを確かめる。 #### 3.お化け屋敷の説明を行う 客をお化け屋敷に入れる前に、必要な説明を行う。 説明は、以下のような流れで行う。 :::info ❶シチュエーションの説明 とある廃病院に肝試しに来た私たち。 怖がる私を置いて、友人Aは一人で廃病院の中へと入っていく。 廃病院の外で待ったまま、数十分が経った。Aはまだ帰ってこない。 中で何かあったのだろうか。心配になった私は、Aを迎えに行くことにした。 ❷携帯電話、及び謎解きギミックの説明 このお化け屋敷の舞台は廃病院です。中に入ってしばらく通路を進むと、途中で広い部屋に着くと思います。この部屋は手術室で、出口に続く通路が鍵付き扉で塞がれているため、鍵を見つけ出す必要があります。鍵は手術室のどこかに隠されており、隠し場所についてなんらかのヒントが与えられます。お客様は、与えられたヒントを基に鍵を探し出してください。 また、お客様には、このお化け屋敷専用の携帯を持っていただくことになっています。 携帯には、定期にAから連絡が届きます。謎解きのヒントなどもここに届くので、着信音が鳴ったら必ず画面を見るようにしてください。 ❸諸注意 ・携帯はスリープさせたり電源を落とさないようにしてください。 ・携帯は落とさないように、ポケット等には入れず、紐を首にかけてください。 ・鍵を無理矢理開けようとしないでください。 ・危険ですから、通路は走り回らないようお願いします。 ::: ### ⑤ trouble shooting この仕事は主に技術班の人が担当する予定。技術系のトラブルが起きたら対応する。 普段は、受付の補助を行う。 ## 換気の方法と手順 換気は 分に一回行う。 換気をする際は以下の手順で行う。 ## 質疑応答 #### Q.一度に案内するお客さんは何組までですか? A.途中で謎解きがあるので、一組までです。 #### Q.なぜ整理券を渡すんですか? 普通に列に並ばせればいいのでは? A.一度に案内できるお客さんが一組までのせいで、恐ろしく回転率が悪いためです。整理券を渡すことで、なるべく列が小規模になるようにします。 #### Q.謎解きを解けないお客さんが居たらどう対応すればいいですか。 A.一定時間後に、携帯制御スタッフが以下の文面を送ってください。 ``` ``` #### Q.マッドな医者です。冷やかしなんでしょうか、客を追いかけようとしても、その場で立ち止まって逃げてくれません。 A.持っているチェンソーで客の肩あたりを少し触って、「今あなたは死にました。死んだらゲームオーバーなので、これで終わりです。あちらの出口からご退場ください」と言えばOKです。 #### Q.診察券に書いてある時刻ちょうどに教室前に来ないとダメなのでしょうか。 案内時間5分前〜5分後ならば十分許容範囲です。 早めにきたお客さんは、時間になるまで教室の前で待機させてください。 万が一、待機しているお客さんが複数いる場合は、診察券に書いてある時間順に並ばせて待機させてください。 #### 診察券に書いてある時間よりも大幅に遅れて来たお客さんについてはどうすれば良いですか? 20分以内の遅刻なら、その整理券を有効として、待機列の一番後ろに並ばせてください。 待機列の並び順に、診察券の時間が適用されるのは、集合時間±5分遅れの人のみとします。
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up