おしながき
- 自己紹介
- CVPR2024
- 素数ゼミとは
- 素数ゼミに会ってきた
- まとめ
自己紹介

Facebookのプロフィール写真 (友達募集中です)
- いきものがすき
- 最近は植物の良さにも気づきつつある
CVPR2024

- CVPR採択!
- 行くぜアメリカ!!
- セミ見れるじゃん!!やったぜ!!!
- 最高の夏にしようや
素数ゼミとは
- 北アメリカで周期的に大量発生するセミ
- なぜ大量発生?
- なぜ素数?
- 特定の年に集中して発生したい
- 合成数だと他の周期群とかち合う可能性が高くなる
- かち合うと子孫の周期が曖昧になり、次世代で大量発生できなくなる
- …というのが定説
素数ゼミの分布

意外と領域は重複していない
2024年、それはセミの年
- 13年周期と17年周期が同時発生!
- 221(=13×17)年ぶり!
- やばい!!!!
- すごい!!!!!
素数ゼミに会ってきた (1)

- Springfield, Illinoi
- 南側で13年、北側で17年周期のセミに会える
素数ゼミに会ってきた (2)
- 街中にはほぼ居らず、局所的に発生
- 大量発生のピークは過ぎてしまっていた (6/14)
- 日本のクマゼミの方が賑やか
素数ゼミに会ってきた (3)

素数ゼミに会ってきた (4)

素数ゼミを食べてみた (1)

例によって…ね?
素数ゼミを食べてみた (2)

オーソドックスに炒めてみる
素数ゼミを食べてみた (3)
- 味は日本のセミと変わらない
- クマゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシとの比較
- 食性が似ているためと思われる
- 「木の味のするエビ」
- 木のえぐみが僅かにあるが、調理次第で活かせそう
- 明確な旨味があり、メスの方が美味
- 外骨格は舌触りが悪い
- エビの尻尾のような感じ
- ソフトシェルを狙いたかった
まとめ
- CVPR2024に感謝!
- Chicheさん・藤田さんに感謝!
- 13・17年間も土中で私を待ってくれたセミに感謝!
今後の予定
与太話: 発生学的素数仮説 (1)
- 動物にはあまりにも素数が多い
- 1306本(653対): ヤスデの脚の最多本数
- 62本(31対): キシャヤスデ(♀)
- 14本(7対): ダンゴムシ・ワラジムシ
- 10本(5対): 十脚類(エビ・カニ・ヤドカリ etc.)
- 10本(5対): イモムシの腹脚
- 6本(3対): 昆虫の脚の数
- 5本: ヒトの指の数
- 29対, 31対, 41対, 177対, 181対, 191対: ジムカデ
- 例外
- 60本(30対): キシャヤスデ(♂)
- 30本(15対): オオゲジ・イッスンムカデ
- 42本(21対): トビズムカデ
- 8本(4対): クマムシ
与太話: 発生学的素数仮説 (2)
- 素数は合成数より珍しく有意に素数に偏ってそう
- 素数対脚の方が歩きやすい訳でもないはず
- ムカデには増節変態する種もあり、途中経過は謎
- 発生学的素数仮説
- セミの幼虫は年を数えるカウンタを持ってるはず
10年程前から気になっているが…なにもわからない
221年に一度の セミ祭り 堀川 由人, ほりたみゅ, @Hyrodium
{"title":"Ristaaalk #26 (2024-06-28)","breaks":true,"lang":"ja","dir":"ltr","robots":"noindex, nofollow","slideOptions":"{\"theme\":\"white\",\"transition\":\"slide\"}","description":"堀川 由人, ほりたみゅ, @Hyrodium","contributors":"[{\"id\":\"41421433-16a1-4a57-ac11-6f7b7becb765\",\"add\":5915,\"del\":1430}]"}