# OS X (Catalina)でボイチェンした状態でDiscordで通話するには ## 準備するもの - MacのPC(今回はMac Book Pro) - マイク付きヘッドセット(イヤホンでも) - Bluetoothイヤホン(Powerbeats Pro)で下記の動作を確認しました。 - Mixer (Audio Rooting? 違いがわからん) - Loopback - Voice changer - Garageband - Gachikoe ### Loopback https://loopback.softonic.jp/mac ミキサー。詳しくは調べて。 ![](https://i.imgur.com/SDHDmVV.png) - インプット(Sources)の音源を複数組み合わせて出力 - かなり直感的に操作できるので英語読めなくてもなんとかなりそう - Mac版Discordでも入力デバイスとして検出される ![](https://i.imgur.com/pXLqysY.png) ## Voice changer 極論以下のどちらかあれば使えます。 ※今回はそれぞれのソフトごとのピッチの調整では酒焼けした小学生高学年の声になったので重複して使いました。 ※もしどちらか使うのであればGaragebandの優先順位が上でしょう(理由は後述) ### Garageband iOSにデフォで入っているやつ。重すぎて普段はアンインストールしてました...。 いろいろできるやつ。できることが多すぎて逆に迷う的な感じかもしれない。 今回はボイスチェンジャーとして使います。 基本の流れは以下 1. 空のプロジェクトを作成 2. マイクを選択 3. プラグインの作成 3.1. プラグインと呼ばれるフィルターみたいなものを無数につけていくことができる。多すぎてまだ全貌を把握できていない。。。 4. 実行(オーディオ1のWi-Fiを逆さにしたようなやつをオレンジ色に) ![](https://i.imgur.com/tOufuBA.png) プラグインについて詳しくは他のサイト参照のこと。 https://kumak1.hatenablog.com/entry/2018/09/27/234203 ### Gachikoe! Macでも使えるボイスチェンジャー https://booth.pm/ja/items/1236505 使い方はシンプルで、開いて - OutputとInputの設定 - PitchとFormantの設定 くらい。 ## 実際の設定 1. 3つのソフトを立ち上げる。 2. GaragebandとGachikoe!のinputを内蔵マイクに設定 3. LoopbackのSourcesからGaragebandとGachikoe!を選択しONに 4. LoopbackのOutputにその2つを繋ぐ 4.1. Monitorsは特に必要ない。ただどんな感じかを聞くために使うやつ。 4.2. ただ、Outputが内部スピーカーになってるとハウリングしてすごいことになるので結局イヤホンで聞くのがいいかも。 5. Discordの入力デバイスをLoopbackに設定 適宜スクショとか載せていきます〜。 20200309 白菜