# Entaku.rb#4 テーマ:エンジニア組織や教育 ## 時間 2021-02-19 20:40-22:07 ## メンバー - okuramasafumi - sanfrecce_osaka - sinsoku - ima1zumi - expajp - hogucc - masuyama ## 議事録 - 気づいたらシニア - 教え方をどう教えていくのか? - 某社: 初回オリエンテーション以降は保守系案件をやりながら慣れていく形 - 中途だったのもありそう - オンボーディングをもっとしっかりしてほしかった - メンター制はなかった - 過去、面倒見のいい個人への属人性が強かった様子 - 技術、プロダクト、仕事の進め方 - よくわからない機能を勝手に作っている - 自分で調べる姿勢がない - CTOが忙しいのを助けられる方がいない? - 教えるのは評価されない - 評価されるならみんなやるはず - プロダクトについては問題集を用意している - 解いてもらって、わからなければ質問してもらう - 「機能作っちゃいました」は過去にいた文化の違い - 機能が必要かどうかの判断 - プロダクトオーナーに一任 - シニアでも、そこの判断ができるかどうかは関係ない - 機能の必要性の判断について、受託と自社サービスの違い - 自社サービスは競争力に直結 - 受託は不要な機能でも取引先には評価されるかも? - それぞれの現場や個人に仕事の進め方があって、なにが良いか - それぞれの会社のカルチャー・社風にあうかは採用の際によくみられる - ミドル以上は自走できるレベルが求められる - どこまでがジュニアでどこからがミドル? - レビューを丁寧にしたくなるかどうか - 人柄も資質 - 「完全に理解した」レベルでずっと止まっているような人は厳しい - 採用時に「自分はどこまでできる」と「私達はどうしてほしい」のすり合わせをしておけばよかった - 会社の要望は実は「雑に聞いてほしい」だった - それに気づくまで質問しづらかった - 分報はよさそう - 発信しない人はいないも同然 - 質問のレベルが低すぎるのを心配している人がいた - 心理的安全性の話 - ほんとうに冷たくされたらさっさと辞めたほうが良い - シニアっぽい人がそういう質問するのが良い - 「1日止まってた」くらいは検知できたほうがよい - 朝会、日報 - 日報導入しませんか?が業務負担を理由に断られた - 日報があるから業務が進むのでは? - 日報ちゃんと読む人が必要 - メリットがわからない - 受託開発だと他の人がなにやってるのか全然見えないので、案件外の人とも情報共有したい - 受託だとお金にならないので勉強会が開催されづらい - チームがたくさんあるけど個別のチームでjenkinsがあった話 - チャットが静かなら日報も静かなのでは? - まず自分で書いてみて、反応を待ってみては? - 2分ずついまやってることを話す会 - フィヨルドの日報はちゃんと読まれる? - メンターが読んでくれる - 足あとがつく - 反応がほしいのでは - 絵文字職人が重要? - 文化を取り入れる面では、業務委託の人のほうが有利 - 前の現場でこうしてました - コミュニケーションを取りたい人の輪を広げていく - もうやってる - フィヨルドの人がめっちゃ来てる - チャットワーク使いづらい - シニアとは - 大倉さんの肌感:5年やってる人はシニア枠? - 大河原の肌感:技術的な意味でその人しかわからないことがある - 周りがみんなその人のことをシニアだと思っている - 給与体系が違う可能性がある - 一定以上の等級ではマネジメントと専門がわかれる給与体系 ## ↓第2部: オンラインでのチーム開発 - テキストコミュニケーションで冷たく感じちゃう - 「なにかありますか?」→「ないです」or「ないっすよー😄」 - 絵文字職人 - 絵文字を使うかどうか - 信頼関係ができてれば淡白でもOK - 「ありがとうございます!」or「ありがとうございます」 - 「ありがとうございます!!!」←うるさい - マスヤマさんの問題意識 - 質問したときに質問に答えられずに根本を直された - 文面が冷たく感じて心にダメージが - 某テック系YouTuberについて - 「エンジニアは言葉遣いがなってない」話をしていたことがある - ステレオタイプを使って炎上させる - 気が利かなくても事実を言ったほうが役に立つ仕事ではある - ただ、両者は両立する - エンジニアの人はそういう言い方されても傷つかない人が多いのでは? - 「おもてなし」「機嫌を取る」「気持ちよくコミュニケーション」は違うが、差を感じ取れない人がいる - 共通のバックグラウンドを持っていない人とは気持ちよくコミュニケーションできないと仕事が円滑に進まない - 仲良くなったあとだとぶっきらぼうに感じられないこともある - 他人は変えられないので、自分がどうにかするしかない - 返信くれただけで良い人 - 絵文字の布教 - :eyes: :pray: :ok_woman: の使いやすさ - 絵文字使い慣れてない人もいる - Reacji channeler - 特定の絵文字で反応したら通知される - 「芝生」「名作」 - こういう文化はちまちま作っていける - 雑談の重要性 - ぶっきらぼうなコメントでも、関係性があれば心にダメージを負いにくくなる - モブプロすると相手が分かる - ペアプロはコードレビューをきっかけに口火を切る - 30分時間くださいだけでも結構違う - 「ペアプロやめたら生産性2倍にならないんですか?」「その質問に答える必要はありますか?」 - リモート勤務はペアプロやりやすい - 部屋とか取らなくて良い ## コーディング規約 - クックパッドとマネーフォワード - https://github.com/cookpad/styleguide/blob/master/ruby.ja.md - Rails Best Practices - https://github.com/flyerhzm/rails_best_practices - (JavaScript だけど) - [Airbnb](https://github.com/airbnb/javascript) - [Standard Style](https://standardjs.com/readme-ja.html) - GitHubのテンプレート - https://github.com/devspace/awesome-github-templates - Shopifyのスタイルガイド(rubocopのプラグイン) - https://shopify.github.io/ruby-style-guide/ - [onkcop](https://github.com/onk/onkcop)