# マウスカーソルを作ってみたお話 ## はじめに 以下の話は Windows 10 を前提に行うものとする. また,制作者は初心者であるため,細かい内容は大目に見ていただきたい. ## 使用ソフト **RealWorld Cursor Editor** - バージョン : 2023.1 - Link : http://www.rw-designer.com/cursor-maker ## 工程 ### 1. 大体の案を思い浮かべる カーソルのサイズは 32 x 32,または 48 x 48 が使用できる. これを踏まえてとりあえず描画ソフトで案を思い浮かべるとよい. 今回は私が推している ななひら さんのカーソルを作ってみることにした. (以下は過去に私がモデルを参考に作ったVroid形式のものである.これをもとにドット絵を作成した.)  ### 2. RealWorld Cursor Editorでドット絵を描く 私はドット絵の描き方など分からなかったのでひたすら手を動かすしかない. 意外と形にはなっていた.私は最初に 48 x 48 から描き始めた.(理由は後述) #### 機能紹介  順番に紹介する. - ホットスポット - カーソルの判定位置を変更 - フレーム時間 - アニメーションで使用するフレーム時間のコントロール - プレビュー - アニメーションの動きやカーソルの色合いなどの確認 - 下の白い枠 - アニメーションのフレームを順番に表示 - フレームのコピー,貼り付け,削除 - 回転アニメーションの作成 - アニメーション速度の調整 - 右の大きな四角 - ここにドット絵を描画 - 四角の上のアイコン列 - 消しゴム → 左から 2 個目のアイコン - ペン → 左から 4 個目のアイコン - 塗りつぶし → 左から 6 個目のアイコン(画像で選択されている) - ツールプロパティ - パラメータの設定 - 塗りつぶし - 色の設定 - レイヤー - レイヤーの分割時に使用 ちなみに必要な絵の数は15個である.大変だった. アニメーションを作成するならさらに多くの絵が必要である.ヒエー 以下に作成した各ドット絵を並べておく.(アニメーション用の差分もあるが冗長になるのを避けるため割愛する) <img src="https://hackmd.io/_uploads/BkqzaSjZ0.png" width=400> (1) 通常の選択 <img src="https://hackmd.io/_uploads/H1VVaSs-0.png" width=400> (2) ヘルプの選択 <img src="https://hackmd.io/_uploads/HkNUpriWC.png" width=400> (3) バックグラウンドで作業中 <img src="https://hackmd.io/_uploads/B14V0Sjb0.png" width=400> (4) 待ち状態 <img src="https://hackmd.io/_uploads/rkaI0SiZR.png" width=400> (5) 領域選択 <img src="https://hackmd.io/_uploads/ByLYRBsWC.png" width=400> (6) テキスト選択 <img src="https://hackmd.io/_uploads/BJ9qCHs-0.png" width=400> (7) 手書き <img src="https://hackmd.io/_uploads/B1po0SoWA.png" width=400> (8) 利用不可 <img src="https://hackmd.io/_uploads/Skc7kIiWC.png" width=400> (9) 上下に拡大/縮小 <img src="https://hackmd.io/_uploads/rJrHk8ibR.png" width=400> (10) 左右に拡大/縮小 <img src="https://hackmd.io/_uploads/BkewkUjbC.png" width=400> (11) 斜めに拡大/縮小 1 <img src="https://hackmd.io/_uploads/S1tqJLoW0.png" width=400> (12) 斜めに拡大/縮小 2 <img src="https://hackmd.io/_uploads/BJTjy8i-C.png" width=400> (13) 移動 <img src="https://hackmd.io/_uploads/HJQRJLsWA.png" width=400> (14) 代替選択(使う場面見たことないけど...) <img src="https://hackmd.io/_uploads/rkBJx8iWR.png" width=400> (15) リンクの選択 さて,次は 32 x 32 ...もう一回描く? ### 3. 32 x 32 のドット絵を作る...? ここまで作業するとかなり疲れるが**仕事は終わらない.** 質を求める人はサイズが小さくなったバージョンも描いた方がいいが,初心者には厳しい... そこで楽をした. 具体的には48 x 48 のドット絵をコピーして貼り付け,もちろんはみ出るので,うまく縮小 たったこれだけ!楽~! こだわるなら縮小後に修正してもよいだろう. ### 4. .ani で書き出し ファイル → 名前を付けて保存から名前を適当につけて保存! cur (アニメーションなし) で書き出したい場合は書き出し形式を下の方で変更可能だ. ### 5. 作成したカーソルの設定 Cursors というフォルダに ani ファイル(又は cur ファイル)を入れる. たぶん,Cドライブ直下から Windows → Cursors だと思う. 設定 → デバイス → マウス → その他のマウス オプション → ポインター → カスタマイズの参照から先ほど入れた ani (cur)ファイルを選択. 最後に適用すればおしまい! ## おわりに ここまで読んでいただいたことに感謝申し上げる. 初心者の私が色々試行錯誤しながら頑張ったマウスカーソル作りの記事であったが,これを見たまだマウスカーソルを作っていない人の助けになればよいと考える. **推しのマウスカーソルがない!** そんなあなたがマウスカーソル作りに挑戦することを楽しみにしている. (2024/04/27 記事執筆者 : Thike) 04/28 追記 : 違和感のある部分を少し編集したため画像を一部差し替えました.
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up