# お絵描きの小技をNHKもびっくりするくらい真面目に解説していく枠(繋ぎ) ウィイイイイイッス! どうも〜、ごぼぬんで〜す あ、今日は、アドカレ2日目ですけども え〜とですねぇ…まぁ…集合場所の、え〜[みす54代 Advent Calendar 2019](https://adventar.org/calendars/4120)、に行ってきたんですけども… ただいまの時刻は1時を回りました はいちょっと、遅れて来たんですけどもね え〜0時ちょっと過ぎぐらいに、え〜54代…アドカレぇ…に 行ったんですけども、ほんで〜まぁカレンダーの全体を確認したんですけども… スゥゥゥゥゥゥ ほんで〜かれこれ〜ま5分くらい、えー待ったんですけども 参加者は、誰一人…来ませんでした…(ガチャ) 誰一人来ること無かったです。残念ながら…はい 一人ぐらいくるやろなぁと思ってたんですけども スゥゥゥ結局ぅぅ…6分くらい待っても〜誰一人来ませんでしたねぇ… ### って訳なので、この私がスペシャルなアドカレを作るために一肌脱ぐかもーーー(てーてーてーてってっててー) #### 昨日はhotmanがプロ研っぽいアドカレを書いてくれたから、本日は私がCG研らしくお絵描きテクニック講座をするかもー #### えっと~、この前の[早稲田祭のライブペイント](https://youtu.be/oQ6Tp5qPTes)でもいくつか話してるからそっちも参考にするかも? ~~自分で宣伝するのめっちゃ恥ずかしいかも~~ ↓ライペで描いたやつ、ほぼワンドロかも(^ω^)  ##### 前置きはこのくらいにしといて本題に入るぞ。 なんせこれ書いてるのアドカレ1日目のTOEICの後だからね。 TOEICどうでした?私は1500点くらいです。 ## 技その壱 海を3分で作る!  ### ノブ「そりゃクッキングじゃ~」 ~~(いや、ほんの出来心だったんです。)~~ ##### まぁ、このイラストを見てくれ。  #### これは、ワンドロで「摩天楼」がお題だった時に描いた絵なんだが、注目してほしいのは画像下部の海。 #### ね?いかにも海でしょ? #### 海なんですよ~~~ #### こーれを、どーやって描いたかといいますと 1. 新規レイヤーの一面に海っぽい青のグラデーションを塗る  2. 新規レイヤーを作成し、[フィルター]≫[描画]≫[パースリングノイズ]を選択、スケールを小さくして、振幅、減衰を調整し下の画像っぽくする  3. 作ったノイズのレイヤーを[合成モード:覆い焼発光]で不透明度70%ほど(ここは見た目で判断)にする  4. 二枚のレイヤーまとめて、自由変形を使って下の画像のように台形にする(こうすることでパースが作れる。自由変形...神。)  5. そして完成(ここまでやってみたけど1分でできちゃった。)  ### ね?簡単でしょ? パースリングノイズってめちゃめちゃ有能で、よく使うんですよ。夜空のノイズとか、星雲とかに使えるんです。 #### ワンドロとかで使ってみてね。じゃあ次行くよ~ん ## 技その弐 リアルな畳を簡単に作る! ### みんな、和室は好きかな~? ### 好きだよね~~~~~(´。∩∩。`) #### 和室といえば畳、畳といえば和室。そんな畳の描き方だっ!! まずは過去絵から  #### これはぁ、第1回みすリレー企画の絵で塗りを担当したときの絵です。 ちなみに、第2回の絵の方も進捗を生んでいます。頑張って...います(震) #### この絵の畳、めちゃくちゃリアルじゃないですか? #### 「どうせ写真貼ったんだろ。ただのごぼうにこんな事ができるわけ...」 ### **できちゃうんです(ドンッ!)** ##### んじゃ、解説していくわよ 1. 下地をバケツで塗る簡単なお仕事  2. 平行線定規(有能)を用いて、下地の色より少し濃くて細い縦線(ミリペンの2pxがオヌヌメ)を「**これでもかっ!!!**」って言うくらい引く  3. どうせ**オタクは腕が弱くてすぐ疲れる**のである程度線を引いたら、レイヤーの複製をして、移動ツールで1/2ほど横移動するなどするを左右それぞれ施すと細かくなる  4. 新規レイヤーに黒い線をべた塗ペンとかで、画像のように一定間隔で引く  5. 黒線をガウスぼかし(愛用)で少しぼかす  6. それをコピーして下にずらして線の描画色を白(※右京ではない)に変える  7. 黒線・白線のレイヤーの透明度を調整する  8. 一番上に緑色の太い線を直線定規とか使って引く(これで畳は完成)  9. まとめて自由変形し、色味を調整して完成  慣れれば5分もあればできるんじゃないですか? よし、次! ## 技その参 周辺減光 ##### シンプルなのに見栄えが変わる。これはライブペイントでも話した。これはね、すごいよ(語彙) #### まずはこれ  これはワンドロの「青」がお題の時に出したやつの周辺減光が無いやつ。これでも十分いい絵(自画自賛)なんだけど...  ### これ!!!!!!!!!!!! #### 「いや、わからn」 ### 分かれ!!!全神経を画面端に集中しろ!!!! ##### 若干、周りが暗くなっているのが分かりますか?わかる!?偉い!! それではやり方です 1. 完成した絵(今回は上の絵)を用意 2. [レイヤー]≫[表示レイヤーのコピーを統合]を選択  レイヤーの一番上に統合されたレイヤーが出現します 3. 作ったレイヤーを乗算で合成  4. エアブラシ(柔らか)、透明色、ブラシ濃度50%で画像のようにキャンパスから少しはみ出るくらいの大きさに設定  これより少し小さくてもいい 5. 中心から渦巻きを書くように広げる(最終的に四隅に絵が残る)  6. 不透明度を50~70%あたりで調整し完成 ### これはマジですごい。全人類やるべき。雰囲気が激良になる。 ちなみにこれを知ったのは私の誕生日にさかちゃんさんから貰ったぽちさんの画集なんですよ。(本当にありがとうございます!) #### ではでは次~ ## 技その四 魔法陣 #### 「我が名はめぐみん。紅魔族随一の魔法の使い手にして、爆裂魔法を操りし者。我が力、見るがいい!エクスプロージョン!」(1期第6話) ##### を描くことができます。  これ地味に初公開かも。にしょーさんのVRゲーム企画に提供した魔法陣です。 ##### 初めて描いたんだけど、めちゃくちゃ良くて良かったね。 ##### は~い、描き方で~す 1. 同心円定規で大きな円を書く、少し小さい円をもう1つ 2. ここで超便利ツール登場!新規レイヤーを作成し、**卍対称定規卍**を線の本数を12、角度の刻みを30度にして画像のように、円の中心に合成 同心円定規をすべてのレイヤーに適用させ、その中心に合うように対称定規を移動ツールとかで持っていくと円の中心に来るよ。中心に持ってた後、同心円定規の適用の解除をお忘れなく~ 3. 後はデコレーションだ! 適当に直線ツールとか使って五芒星とか書くのもよし、デコレーションツールとかで飾るのもよし。は〇〇いさんみたいに梵字を生成して変形等で組み合わせるのもよし。千差万別のやり方でやってくれ。適当にやってもある程度魔法陣にはなるから。外円からははみ出すなよ。 ### ここまでで3時間さすがに疲れてきた。あとは小ネタ系 ## 技その伍 ガウスぼかしde光らせる ### これは[ライブペイント](https://youtu.be/oQ6Tp5qPTes)を参考にして(丸投げ) ## 技その六 色調の統一 ### ライブペイントで話した。ぱっと見で判断した色周辺ををバケツで一面塗りして、オーバーレイを不透明度20%で合成しとけばおk。 ## 技その七 (水面)反射 忘れてた  この前の発表会で出したやつです! #### h4この水面反射のやり方はとっても簡単なんだなぁ 1. 反射させたい絵(レイヤー)をフォルダーにまとめる 2. フォルダーを選択し、レイヤーの複製を選択 3. 複製したフォルダーを[編集]≫[変形]≫[上下を反転] 4. 上の画像のように程よい位置にフォルダーごと移動 5. 透明度を90%前後に調整して完成~ 走り書きで申し訳ない... ## 最後に #### ここまで長々とやってきたわけだが、参考になることはあったかな?私も最初は分からないことだらけだったけど、ネットで検索したりして見つけたtipsを実際にやっていくうちに分かってきたから皆もやってみてね。 #### もちろん、絵は描き続けないと上手くはならないけどせっかくデジタルでお絵描きしているんだからアナログにはできない**機能**を存分に使わないとね!クリスタのブラシとかもバンバン作ったりダウンロードするのもいいと思うよ! まぁ、要するに ### クリスタは神だから全人類使えということです。 いつの間にか布教になってるね。楽しかったね。 明日も**ごぼぬん**が繋ぎます。 おしまい
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up