# Unity AR Foundationを使ってモーションキャプチャ # 1. 開発環境 - MacBook Air (MacOS Catalina 10.15.4) - Unity 2020.20a13 - XCode 11.5 - [Unity-Technologies/arfoundation-samples](https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples) - AR Foundation 4.0 - iPhone11 13.5.1 - 一部機能はiPhoneXS/XR以降でないと使えない。 # 2. ARFoundationの導入 [arfoundation-samples](https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples)からクローンする。 ``` git clone https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples.git ``` # 3. Unityの設定 ダウンロード出来たファイルをUnityプロジェクトで開く。 ## 3.1 パッケージのインストール `Window` → `Package Manager` から `Package Manager`を開く。  開けたら以下のパッケージがインストールされているか確認する。 されていなければインストールする。 - AR Foundation - AR Subsystems - ARCore XR Plugin - ARKit Face Tracking - ARKit XR Plugin ## 3.2 プラットフォームの切り替え `File` → `Build Settings` から `Build Settings`を開く。  `Platform`にある`iOS`を選択し、Switch Platformをクリックする。  # 4. XCode用のプロジェクトをビルド 今回は**HumanBodyTracking3D**を動かします。 先ほど設定した`Build Settings`の`Scenes In Build`から`Scenes/HumanSegmentation/HumanBodyTracking3D`を選択する。  `Build`をクリックし、適当な名前 (今回はBodyTracking_iOS)をつけて`Save`をクリックする。  Build出来たら、作成されたフォルダーに保存されている`BodyTracking_iOS/Unity-iPhone.xcodeproj`をXCodeで開く。 # 5. XCodeでビルド  Automatically manage singingにチェックを入れる。 [Apple Developer](https://developer.apple.com/)で登録したアカウントでサインインする。 Bundle Identifierを適当な名前 (今回は `com.tatsu.arfoundation.samples`)に変更する。 Statusのエラーが消えたら、PCにiPhoneをUSBケーブルで接続して、左上の`Generic iOS Device`から自分のiPhoneを選択する。  左上の実行ボタンを押すと、実機に転送される。 実行時に「Could not launch 〜〜」と表示されたら、iPhoneの設定→一般→デバイス管理から`Apple Development: example.com`から認証を行う。 # 6. アプリの実行 カメラが身体全体を捉えたら、自分の動きと連動したスケルトンが表示される。   # 参考 https://qiita.com/yasutosi_n/items/e026e886ec0dcd3595dc
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up