# Assembly Definitionについて ## 設定 昨日話題に出た「**Assembly Definition**」について触りだけまとめておきます。 Scriptsフォルダが以下のような構成になっているとします。 ``` Scripts ├── God │ └── GodScript.cs └── Stash └── StashScript.cs ``` **StashからGodを参照したいけど逆は嫌だ**。というときにAssembly Definitionがつかえます。 各フォルダにAssembly Definitionファイルを生成します。(Projectビューでフォルダ右クリック→Create→Assembly Definition) ``` Scripts ├── God │ ├── God.asmdef │ └── GodScript.cs └── Stash ├── Stash.asmdef └── StashScript.cs ``` Stash.asmdefには画像のように「**Assembly Definition References**」に**God.asmdefをアタッチ**します。  これでアセンブリの分割と依存関係の設定は終わりです。 ## 結果 画像のように**StashからはGodにアクセスできますが**、  **GodからStashへはアクセスできません**。  Assembly Definitionファイルがないフォルダからは両方にアクセスできます。   Assembly Definitionを設定すると以下のようにcsprojやDLLが分割されます(設定しない場合はAssembly-CSharp)   スクリプトがどのアセンブリに所属しているのかはUnityエディタでスクリプトを選択すると見ることができます。 
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up